ラベル ヴァイオリン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヴァイオリン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月24日水曜日

最近のヴァイオリン




2015年の3月から始めたヴァイオリン

気付けば二年過ぎたんですねー

ヴァイオリンの購入
初めてのプチ発表会
ドレス選び
サントリーホールでの発表会
先生の退社
新しい先生とのレッスン開始

などなど

いろいろありました
今年の夏にも発表会がありまして
参加する予定でいたのですが
仕上がりが間に合いそうになく、参加は見送ります

レッスンはとても面白いです
レッスンの時間も30分から1時間に変えて、しっかり
教えてもらってます

でも、難しさを実感すればするほど
やる気というのは遠ざかるもので(^◇^;)

練習がうまく続けられないんですよね
やりだすと止まらなくて関節が痛くなってしまったり
痛いからと思ってやらないと
毎日ヴァイオリンケースを見つめるだけで終わってしまったり

でも
つい最近仲良しの子の誕生日があり
なにか面白みがあって気持ちがこもってて相手に負担にならない
贈り物はないかなと考えたときに


Happy Birthdayの曲をヴァイオリンで弾いてみよう!

とひらめき、ネットで一番簡単そうな楽譜を見ながら
指番号になおし、練習を始めました
この時すでに17時頃
暗くなるとさすがに近隣に迷惑なので明るいうちに
動画に撮ってしまおうとしましたが
ひたすら失敗の繰り返し(>_<)

練習風景みたいな動画ではつまらないと思い
動きをつけたり、カメラ目線でアピール笑

どうにか撮れた頃にはすっかり外は暗く
ご近所のみなさま。スミマセンでした<(_ _)>

誕生日に動画を送ったらとても喜んでくれて
頑張って良かったです(*^_^*)

まだまだ下手くそですけど
あ。あの曲弾きたい!
って思ったときにそれが出来る喜びというものを知りました

プライスレスなプレゼントをもらったのは
私のほうですね♪




2016年5月31日火曜日

5月も終わり


皆さんこんにちは(*^_^*)

早いですねー。時の流れは。。。

七夕・ハロウィン・クリスマス。でまた新年ですよ笑

やばい。。。ヴァイオリン練習サボってる(^◇^;)

秋と来年1月の発表会は出たいのですが、去年と違って曲が曲らしくなってきましたからねー

キレイに弾き通すのはなかなか難しいです

最近ちょっと練習イヤイヤ病になってるし

気持ち切り替えないと(。・ω・。)


小鳥ちゃん達は元気です♪

何気なくコレを書き始めてしまったので画像はありませんけど

私がパソコン部屋にこもってると、必死で呼鳴き笑

いつもリビングに居て小鳥達がみえるところにいますからねー

「なんで行っちゃうのー!」とみんな必死です

可愛いけどうるさいぞー笑

たまに行って声を掛けて落ち着かせます


この時間からならヴァイオリン弾いても大丈夫かな

ちょっと頑張って来ます♪

読んで下さってありがとうございますm(_ _)m

2016年4月6日水曜日

立ちはだかる楽譜の壁



今日はヴァイオリンレッスンの日だったのですが

先生が手書きの楽譜(曲でなくて全部ラ)持って来て。

「リズムに慣れるようにしましょう、付点とか」

と、目の前に出される手書き楽譜。

同じ事の繰り返しになってることは見ればわかる。

が、読めん!<(_ _)>

4分の4拍子で

付点四分音符のあと八分音符、また付点四分音符、八分音符・・・

先生は

1と2と3と4と・・・

と数えて教えてくれるのだが、この数えがサッパリ分からない。

先生が手を添えて弓を動かしてくれるときは理解できるのだけど

宿題として持って帰って来た今。理解に苦しんでいる。。。<(_ _)>

要するに私が今練習曲を弾けているのは、音源の真似をしているに過ぎないのだ。

楽譜だけで弾いてごらん。

と知らない曲を渡されたら一小節も弾けないだろう。


それにレッスン日を長く空けてしまったらその間に左手に変なクセがついてしまった。

私はいま一番低いファーストポジションで練習している

はずが。

「あれ。セカンドポジションになってるよ」

と注意された、何回も。

どうやら小指を伸ばしてるウチに手がズレてしまうようだ。

これまた困ったクセだ。

今のうちに直さないと。



ふと思ったのだけれど私の知人・友人にはピアノが弾ける人が多い。

今日お茶したヴァイオリン仲間のYちゃんもヴァイオリンもピアノも上手い。

Dかんやまのお二人も弾けるし、(ん?過去形?)

元派遣仲間のKちゃんも、私が社員のとき派遣だったOちゃんも音大出で今ではピアノの先生だ。

最近知り合ったKくんも弾けるし。

編み物マイスターの旅人も達人だろう。


このブログ、読んでててもレベル低すぎてわかんないだろうなぁ。

とほほ。(-_-)


2016年3月6日日曜日

ヴァイオリンの音階




とっても素人なのでヘンテコな説明になってしまうのですが。


ドとかファとかソに♯がついている場合、

弦の押さえる左手の中指と薬指がくっつきます(ぴったり隣り合わせという意味です)

♯がない場合中指は人差し指にくっつきます。

長調が変わるとこういう変化が起こるらしいのですが(勉強中)

もしピアノなら半音上がろうが下がろうがその音の鍵盤が存在するわけで、

弦楽器というのは器用に弾きこなさないとならないのだなぁと実感したわけです。

♯有りから教わるし、指的にもやりやすいので♯クセがついてしまって

なかなか人差し指に中指をくっつけて弾けません。

ちょっと間があいてしまう。音がズレる。

左手に集中して力むから弓もぎぃぃぃって鳴る。


そんなときは。

すでに暗譜してる弾ける曲をひいてリラックス。

いい音出ると気分も上がります。

2016年2月25日木曜日

ちょっと壁に・・・





月3回習っているヴァイオリン。

先生が、「教科書の曲は真面目すぎるから何か別の曲を」

とガサゴソカバンの中を探し始めたので

コレはチャンス!

前から弾いてみたかった『ロンドンデリーの歌』。楽譜印刷して持って歩いてたヤツを

取り出して

「先生!弾きたい曲があるんです!」

と楽譜を差し出しました。

一応ロンドンデリーの歌は中級のひとが弾ける曲です。

私はまだ初級。。。

ダメかなぁと思って先生の様子を見ていると。

「二番はハイポジションになるから無理だけど一番だけなら弾けるよ」

と嬉しい言葉。

もう頑張って暗譜して練習しましたよ。

楽譜見ながらだと前屈みになってしまうので暗譜が絶対必要。

取りあえず指の動きを覚えて、そこから良い音色を出せるよう頑張る。

なーのーにー。。。

大好きな曲なーのーにー。。。

やってもやっても今までのように上手くいかない。

そうすると練習が面白くない。やる気が無くなり興味がなくなる。


でも、私それを今日先生に正直に話しました。

そしたら、もっと簡単な指の動きの曲からやってみましょう。

と、その場で数曲楽譜を出してくれて弾かせてくれました。

小指の力が入りすぎてるからそこを中心に小指を使う曲をセレクトして

楽譜をくれました。


来月でヴァイオリンレッスンはじめて、1年です。

「1年でこんなに曲が弾けるなんてスゴイですよ♪」

先生はいつでも褒めてくれます。


そして最後に家で練習していたロンドンデリーの歌も弾かせてくれ

「ちゃんといい音出てきてますよ」

と励ましてくれました。

習い事、今まで続かなかったけど。

マンツーマンの良さですね。気の合う先生であれば

へこたれたときもちゃんと励ましてくれます。

ありがとう先生 (*^_^*)



長くなりました m(_ _)m


2016年2月16日火曜日

ごもっとも。



ヴァイオリンのレッスン時に先生が楽譜にチェックを入れながら

ピアノ伴奏に合わせて私がヴァイオリンを弾くのだが、

どうしても楽譜が遠くて指番号が見えない(^_^;)

メガネを新調してみてもそんなに見えるワケでもない。

それを眼科の先生に相談したところ、

「それはレッスンのやり方が悪い」

ピアノの譜面台に置いた楽譜を見ながら弾くなんて無理。

譜面台を買ってもらって自分が一番見やすいようにレッスンするものです。

との事。

聞けば眼科の先生もヴァイオリンを習った経験があるらしくて。

ごもっともな意見にただ「 はい 」と答えるしか出来ませんでした。

さて明日はヴァイオリンのレッスン日。

うまく提案できるかな?

(^_^;)




2016年1月21日木曜日

発表会の時の写真



教室から画像・動画が送られて来ました。

一般の撮影は禁止だったのですよ。


フルサイズのグランドピアノがカッコイイですね~♪

私のヴァイオリン、まだまだ修行が足りず音が響いておりませんでした・・・。(>_<)



動画から切り取ったのでこの横長写真です。

動画、ちゃんと編集されてて、名前が表示されたり曲名が表示されたり

見てるこっちが恥ずかしくなるっっ!



アップにもなるし!(>_<)

あ、でもちゃんと弓真っ直ぐに弾けてる。

アップになって思ったこと。

ちいさくても揺れるダイヤのピアスつけてってよかった~vvv

キラキラ照明に反射するんですよ動画だと。(*^_^*)


残念だったのは髪型。

ちゃんと朝毛先巻いて貰ったのに本番のときにはすっかり直毛。(-_-)

後れ毛わざと出してもらったけど、きっちり上げちゃったほうが良かったかな。

それにドレスの色。ピアノにかぶると栄えないな。

先生の方が目立っちゃってる。

まぁ。初心者だからあまり目立ちたくないけどね。

でも上手くなってもコレは着るわけだから。

うーん、スワロでも縫い付けちゃおうかな。


いや、その前に、次の発表会。どうする?私。


(-_-)






2016年1月10日日曜日

発表会無事終了!



いやー。。。終わった。(-_-)ホ


終わってからロビーで撮ったので、ヴァイオリン持ってません、すみません。

サントリーホールは大ホールと小ホールがあって、大ホールはパイプオルガンのある

おおきなステージですが。(テレビでもおなじみですね)

小ホールは段差もそんなにないステージを取り巻く感じで座席が配列された

アットホームな場所でした。

必死でお腹引っ込めてます(笑) 

一応、ミスらしいミスもなく、かといってそんな凄い演奏が出来たわけでもなく

うまく緊張を味方につけてやり通してきました。ってトコです。

こんなロングドレス初めてです。

気を抜くと踏んでしまって大変。坂とか階段とか。 


そして私の先生です。ステキな女性でしょう?(*^_^*)

すごく細くて華奢なのに、ヴァイオリンを弾くとものすごい力のある演奏を

されます。何度聞いても震える。

私は先生のファンです。

松尾沙樹先生。

YouTubeに動画があったりしますので興味のある方は検索

してみてください。(*^_^*)


それにしても。

疲れた・・・。


今日は気持ちよく眠れそう。



2016年1月9日土曜日

いよいよ明日だよぉ~~




サントリーホールでの発表会を控えて

今頃ヘアセットの画像プリントしたりバタバタしております。

まだ緊張はしておりません。

ただ舞い上がった感じでなにか忘れ物とかドジなことするんじゃ

ないかと、そっちの方が不安であります。


指の関節痛があったので、簡単で短い曲を3曲演奏することにしました。

上手ではありませんが間違えない程度にはなりました。

ヴァイオリンの音もいい音が鳴ってきています。

練習では。。。

あとは本番の緊張で体が上手く動いてくれなくなったときにどこまで

こなせるか。

ですね。


今日、レッスンがあったのですが、教科書を忘れてきてしまって、

電話を貰ったので取りに行ったんです。

そしたら、小さなお子さんが私と同じ発表曲練習してました。。。

初心者なんだから年齢関係なくテキストは同じなわけで。

発表曲もかぶるわけで。

比べられるのやだなー<(_ _)>


とりあえず。

やれるだけのことはやってきます。

前回はワンピースでしたが、

明日はドレスですよ!

更衣室混むから着替えてきてくれって。

ロングドレスで朝8時に美容室。

早いよぅ!

寝坊だけはしませんように。

うまく写真撮れたらアップしますね♪

さぁ、楽しもう!





2015年11月8日日曜日

ばばーん



ばばば~ん


私が3月から頑張っていた習い事は、ヴァイオリンでした~♪




未だにまともに楽譜読めませんが、なんと今日発表会に出ちゃいました。

恵比寿ガーデンプレイスのなかにあるサロンなので小規模なものなのですけどね。

でも

1月にはサントリーホールの舞台に立ちます。

今日はリハーサル的な部分も有り、みんなどんな感じなのか、ピアノ、フルート、

クラリネット、サックス、ヴァイオリン。人それぞれレベルもピンキリで。

ヴァイオリンでは私が一番下手なので、ヴァイオリングループでのトップバッターに

立候補して事前に演奏順変えて貰いました。

上手いひとの後は嫌ですからね~(^_^;)


弾いた曲は「ちょうちょ」と「むすんでひらいて」

まるで子供の発表みたいでしょう?(笑)


会場入りまで全然緊張してなかったのに、いざ出番が近づいてくると

指先に震えが。

でも。。。なんでしょう。練習頑張っていたせいか、本番になったら勝手に身体が

動いて弾けてました。

完璧ではありませんが、初めての発表会にしては上々の出来だったと思います。

ホ。(-_-)



こちらの写真は入会当時。

指ではじくピッチカートの練習中。

弓も持ってやるのが正式、でもまだ初心者なので。(笑)

顔が得意そうですね。

楽しんでるのが自分でもわかります。

ちなみにこれはレンタルヴァイオリン、上の写真はマイヴァイオリン。



今後はヴァイオリンネタも増えるかな?

そのうち動画もアップしたいですね。


そんなわけで。長いこと引っ張りました習い事ネタの答えはヴァイオリンです♪

だと思ったー。なんて方いらっしゃいます?

(*^_^*)