2011年10月31日月曜日

大阪土産

 
 
大阪に行かれた方から可愛いお土産をいただきました
 
箱はこんな感じで


『くいだおれ太郎』の帽子の中に紙製コースターと
ミックスジュースプリンが入っています


三個入り


コースターも3種類


帽子は彼らにプレゼント


もうひとつの帽子は玄関にいる鳥のぬいぐるみにあげました
 
味はともかく

可愛かったデス♪ (*^_^*)


続。水浴び。

 
 
今日初めて水浴びした八兵衛。
水でお腹が濡れてビックリして飛び出してきたような水浴びでした。
 
乾かし方を知らないのか、一個前の記事のような濡れた状態で寝ようと
するので、温かいキャリーの中へ入れてあげました。
 
心配になり、しばらくしてからタオルを掛けてあるキャリーの中を
のぞいてみると、なんとお猪口の水で水浴びしている八兵衛が!
  
ブルブルッと身体を震わせて乾かす方法もわかったみたいです。
 
夕方のさし餌どうしようかな~と思って八兵衛をキャリーから
出してみると、キャリーの中に置いておいたエサが完食されていました。
 
なので、さし餌をねだる八兵衛を新築物件に入れてみることに。
 
「あ。ごはんだ」
 
と新聞紙にばらまいてあるエサを必死に食べ始め、ひと心地つくと
ブランコで遊び、またしてもアウターバードバスへダイブ!
 
何回か出たり入ったりして、気分が高まった所で思いっきり
水浴び~~~~~っ!
そしてぶるぶるぶる~~~~~っ!
 
でもやっぱり乾き切らなくて

「寒いよー(T_T)」
 
と眠り気味。
 
仕方ないねぇ~。と手の中で乾かしてあげました。

自分でエサを食べていたので一応体重をチェック。
13グラム。
昨日の夜は15グラム弱あったので、さし餌をしてあげて
14グラムに。
 
今後は14グラムなかったら、さし餌してあげようと思います。
本人がさし餌を拒んで食べなくなったら終了ですけど。

水浴びしたらヒナのふわふわ感がなくなって、つるりんとしてしまいました。

なんだか急に大人になっちゃったねぇ。はち~。
「もうすぐ産まれて1ヶ月だからね♪」
 
そっかー。淋しいような嬉しいような。複雑な心境だわん。
 
じゃあ。今の時期にたくさんナデナデして手を好きになって貰おうっとv

初水浴び。

 
 
新築物件にエサと水も用意してあげたら
なにやら水浴びしたい仕草をする八兵衛。
 
はち、もう水浴び出来るの?( ・_・;)

急いでアウターバードバスを取り付けてやると
いきなりドボン!と飛び込み(一応水少なめにしておきました)
あっという間に出てきました。

「冷たい!(>_<)」

ってビックリしたのかな?

初体験。いかがでした?(^o^)

 
なんか・・・寒くて・・・眠いの・・・。
(O_O)!!

寝るな八兵衛!寝たら死ぬぞー!(≧◇≦)
 
と、いうわけでホカホカのキャリーへ強制送還。

ヒナヒナも可愛いけど。
安心して見ていられる成鳥になってくれるまではヒヤヒヤですね。

行動の成長と身体の成長が同時じゃないからなぁ。
保温は大事ですねー。
 


新築物件がお気に入りの様子。


八兵衛があまりさし餌を食べなくなってきました。
もうそろそろ一人餌になりそうですね。

さし餌をした後もなかなかキャリーに帰ろうとせず
遊びたがるので、とりあえず自由に飛ばせていま
したが、やっぱり危険なので、八兵衛用に買って
おいた鳥カゴを組み立ててみました。

段ボールを開けるときから「なにするの?」と私の
手の上に飛び乗ってくる八兵衛。

「おまえさんのお家だよ~」と八兵衛に気を配り
ながら作業してると、嬉しそうにカゴのまわりを
飛び回る八兵衛。

止まり木、ブランコのレイアウトだけしてちょっと
私が目を離した隙に、中に入って遊んでました。

しかも!

いつもの「ぺー♪」ではなく。なにやら歌のような
お喋りのような、聞いたことのない声で鳴いて
いるのです。「きゅるぐちゅぎゅぎゅちゅちゅ~♪」
みたいな。(笑)

どうみても新築物件が気に入ったとしか思えない。



さすがにまだ寒いみたいで羽膨らませてますけどね。

気に入ってくれて何よりです。(*^_^*)

2011年10月30日日曜日

あらためましてメンバー紹介

 
  
最近(あまり小鳥に詳しくない)友人にブログに登場する小鳥とその名前が
覚えられないよ~。と言われまして、あらためて、今わが家で活躍中の
メンバー紹介をしたいと思います。(*^_^*) 今日のネタが無かっただけとも言う・・・。 

まずは

名前 よんごう(通称よんさま)♂
小鳥の種類 桜文鳥(ヒナから育てた手乗り)

あと2ヶ月ちょいで11歳になる長老。
歳のせいで飛ぶ事もできず、握力もなく、白内障で目も不自由。
でも座頭市のように自宅のカゴの中なら飲食・水浴び1人でできる。

長年一緒に育ってきた文鳥仲間の2羽を今年の4月に亡くし
淋しそうにしていたが、最近新しい仲間が出来たのでちょっと
刺激を受けて若返っている。若鳥に何故かモテるナイスミドル。

 
次は 

名前 7(なな)♂
小鳥の種類 レモンカナリア(人懐こいが手乗りではない)

今年の5月産まれ。
うどんの国から飛行機に乗って7月にわが家にやってきた。
8月から体調を崩し今も治療中。若いうちに慣れさせて手乗りに
したかったのに、治療中のためカゴから出せず、飼い主焦り気味。

カゴから出すと真っ先によんごうの所へ飛んでいく。よんごうが大好き。
ノドの調子が良いときはボン・ジョヴィの曲に反応して歌ってくれる。


そして

名前 八兵衛 (はちべえ)たぶん
小鳥の種類 白錦華鳥(シロキンカチョウ)(べったり甘えん坊の手乗り予定
 
今月産まれのヒナちゃん。
「ぺー」ってマヌケで愛らしい鳴き声で鳴きます。
毎日さし餌をあげてます。きっとべったり甘えん坊の手乗りになると
思っているのですが、最近さし餌が終わるとよんごうの所へ飛んでいきます。

何故?
何故よんさまはそんなにモテるの???(-_-)
 
私よりよんごうに懐いてしまったら『べったり甘えん坊の手乗り』には
ならないでしょうね。でも、文鳥と錦華鳥が仲良くしてる絵も見てみたい。

複雑な飼い主ゴコロ。。。
 
まぁ。こんな感じで。
わが家には3羽のコンパニオンバードがいます♪
 
どうぞよろしくお願いします。

m(_ _)m

2011年10月29日土曜日

異空間

 
 
芝公園の近くにお茶室のたくさんあるお寺さんがありまして。
 
私、数年前にすぐ近くで働いていたのですが全くその存在を知らず。
 
今日、敷地内を見学させて貰い、何だか異空間に飛んでしまった

ような錯覚を起こしました。

壁の向こう側は確かに知っている街並みなのに。

この庭はその街並みを知る私と全然結びつかない。


 
なんとも不思議な。静かな。そして何もかもが小さな。。。
 
↓こちらの建物は茶室ではなくお寺さんに隣接された住職の住まいです。
あぁ。
 
ふしぎの国のアリス。
 
あんな感じ?(笑)
 
入り口も階段も飛び石も何もかも全てがちいさくて。
 
お茶会に着物で来たら転んでしまうのではと心配になるほど。
 

ひっそり咲く花の大きさは変えられないはずなのに
なぜか可愛らしく感じられ。
  
茶道を習った事はありませんが。
「作法」とは別に、この世界を「感じる」事が「道」なのかなと
勝手に解釈しておりました。 


なんだか・・・ホントにまだ覚めやらぬといった感じです。
 

2011年10月28日金曜日

まさに炭鉱のカナリア?


今日は7の通院日。

最初に咳が出ておかしいなぁと思い、病院の予約を入れたのは8月。
ネブライジング(薬を霧状にして吸わせる治療)をした方が良いね、ということで
週1で通い始めてから2ヶ月。ネブライジングの他に飲み水投薬もしてます。

良くなったかと思えば次の週にはまたノドが真っ赤に炎症を起こして咳とタンが
ひどくなる。

先週は先生が綿棒でノドに直接薬を塗って、タンを取り除いてくれましたが、7に
はそれがショックだったのか。その日からめっきり元気が無くなり・・・。

それを今日先生に話すと、「じゃあ。今日もタンだらけで取ってあげたいけど触ら
ないでおこうか」と。

「あまりにもグジュグジュした咳をしてるので取ってあげて欲しいんですが、他に
方法はないですか?」と聞いて見ました。

「文鳥さんとかなら薬を鼻の穴から流してチューブで吸い取る方法があります
よ、鼻からノドの洗浄になるのでタンも取れると思います」

「この子(カナリア)には無理ですか?」

「うーん。カナリアさんはその子によってホントに違うから何とも言えないけど、こ
のタンは取り除いてあげたいね」

「じゃあ。やってあげて下さい」

先生が7を保定し、目薬のような点鼻薬をクチバシの付け根にある鼻の穴に一滴。

「あら~薬がまったく入っていかない。詰まっちゃってるんだね。だから開口呼吸
なんだわ、この子」

何度が繰り返していくうちに鼻に薬が入り、チューブで吸い出すことができました。
タンがなくなったノドを先生がライトつき拡大鏡でのぞくと、「ありゃー!真っ赤っ赤!」

また炎症が酷くなっている様子。

「家の中で何か揮発性のモノを使っていませんか?」

「揮発性・・・?」

「芳香剤とか、漂白剤とか、殺虫剤、ヘアスプレー、後は新しい家電。新しいテフ
ロン加工のフライパンとか」

「・・・・ないですねぇ。」

なにか揮発性のものを吸い込んで炎症を悪化させてる可能性も出てきました。
まるで炭鉱のカナリア。
わが家の中で刺激になりそうなものは何?

ずっと考えてました。

で、思いついたのは掃除に使ってる「除菌ティッシュ」と「洋服・和服の防虫剤」。
小鳥部屋にはタンスもあるのです。

そんなに頻繁に開け閉めしてないし、防虫剤はもう「おわり」の文字が出てる
くらいだから、まさか・・・とは思ってるんですけどね。

でも。とりあえず、明日7のカゴの場所を変えます。八兵衛とよんさまでちょうど
ローテーションしてみようかと。

最初に検査してその菌に効く薬を投与してるのに、こんなに長期間治らないな
んてきっと他に理由があるはず。

思いつきでもやってみる価値はあるかと。

餌もしばらくは好きなペレット(ズップリーム)だけにして、様子をみます。
シードは飲み込む時に刺激になってしまうのだそうです。


がんばれ!7!(>_<)